English
横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 生命環境システム科学専攻
横浜市立大学 理学部 理学科 生命環境グループ
再生生物学
アクセスカウンター
2023年3月15日更新
他大学からの大学院進学希望者を歓迎しています!
詳細はメールでお問い合わせ下さい。
Contents
  研究テーマ メンバー 論文・受賞 メディア報道 研究室の歴史 コンタクト
What's New
2023.3.15 本ホームページのコンテンツに「メディア報道」の項目を加えました。ウェブサイトで公開されている対談や取材を読んでいただくと、研究テーマの変遷の必然性や、研究に対する姿勢が伺えるのではないかと思います。
2023.3.11 原著論文がBioengineering誌に受理されました。
2023.2.17 RINK FESTIVAL 2023(神奈川県川崎市・Shimadzu Tokyo Innovation Plaza)において、小島が発表を行いました。
2023.2.10 第47回Tonomachi Cafe「スフェロイドが創薬や再生細胞医療に貢献する可能性」(神奈川県川崎市・LINK-Jコミュニケーションラウンジ川崎キングスカイフロント)において、「キングスカイフロントから始まるスフェロイドの未来」というタイトルで小島が講師を務めました。講演内容はYouTubeにて8月中旬ごろまで公開されます。
2023.2.1 第36回WAKO Web受託セミナー オルガノイド・スフェロイド研究の最前線~医薬品開発、再生医療への応用(オンライン開催)において、小島が「細胞外マトリックスを活用したスフェロイド研究〜生理学性の向上から疾患モデルまで〜」というタイトルで基調講演を担当しました。
2023.1.25-27 第11回DSANJ Digital Bio Conference 2023(オンライン開催)において、「液体肝臓の開発」というタイトルで小島が発表を行いました。
2023.1.10 サイエンス系お役立ちメディア「M-hub」にて、インタビュー記事が公開されました。メルクグループジャパン様は液体肝臓の開発を支援くださっています。大変ありがとうございます!!
2022.12.14 3rd Asian Congress of Alternatives to Animal Experiments (ACAAE2022; 韓国・済州島・済州国際コンベンションセンター)において、「A Unique Method to Form Spheroids with Various Designs」および「"Challenge Contest" to educate high school students」というタイトルで小島が発表を行いました。
2022.11.19 日本動物実験代替法学会第35回大会(静岡県静岡市・静岡県立大学)において、B4の田中が「スフェロイド培養によるHUVECの血管らしさと炎症応答性の改善」というタイトルで、また共同研究を行なっている住友電気工業株式会社の本村さんが「スフェロイドを用いた毒性試験における非侵襲評価技術の可能性検討」というタイトルでそれぞれポスター発表を行いました。小島は同学会の3Rs啓発委員会の委員長として、動物実験代替法チャレンジコンテストで受賞した高校生の表彰や懇談に関わりました。
2022.11.17 第30回WAKO Web受託セミナー 創薬におけるIn vivo~In vitro評価(オンライン開催)において、小島が「スフェロイドをデザインする技術が創薬支援に果たす役割」というタイトルで講師を担当しました。
2022.11.4 第8回細胞凝集研究会(新潟県新潟市・ホテル日航新潟)において、小島が「細胞凝集技術による産業への挑戦」というタイトルで講演を行いました。
2022.10.14 原著論文がJournal of Bioscience and Bioengineering誌に受理されました。長かった・・・。
2022.10.12-14 BioJapan2022(神奈川県横浜市・パシフィコ横浜)において、横浜・川崎パビリオンの横浜市立大学ブースにてポスター発表を行いました。
これ以前の情報は研究室の歴史へ。

研究室の様子
トップ | 研究テーマ | メンバー | 論文・受賞 | メディア報道 | 研究室の歴史 |コンタクト