What's New |
2023.1.10 |
サイエンス系お役立ちメディア「M-hub」にて、インタビュー記事が公開されました。メルクグループジャパン様は液体肝臓の開発を支援くださっています。大変ありがとうございます!!
|
2022.12.14 |
3rd Asian Congress of Alternatives to Animal Experiments (ACAAE2022; 韓国・済州島・済州国際コンベンションセンター)において、「A Unique Method to Form Spheroids with Various Designs」および「"Challenge Contest" to educate high school students」というタイトルで小島が発表を行いました。
|
2022.11.19 |
日本動物実験代替法学会第35回大会(静岡県静岡市・静岡県立大学)において、B4の田中が「スフェロイド培養によるHUVECの血管らしさと炎症応答性の改善」というタイトルで、また共同研究を行なっている住友電気工業株式会社の本村さんが「スフェロイドを用いた毒性試験における非侵襲評価技術の可能性検討」というタイトルでそれぞれポスター発表を行いました。小島は同学会の3Rs啓発委員会の委員長として、動物実験代替法チャレンジコンテストで受賞した高校生の表彰や懇談に関わりました。
|
2022.11.17 |
第30回WAKO Web受託セミナー 創薬におけるIn vivo~In vitro評価(オンライン開催)において、小島が「スフェロイドをデザインする技術が創薬支援に果たす役割」というタイトルで講師を担当しました。
|
2022.11.4 |
第8回細胞凝集研究会(新潟県新潟市・ホテル日航新潟)において、小島が「細胞凝集技術による産業への挑戦」というタイトルで講演を行いました。
|
2022.10.14 |
原著論文がJournal of Bioscience and Bioengineeringに採択されました。長かった・・・。
|
2022.10.12-14 |
BioJapan2022(神奈川県横浜市・パシフィコ横浜)において、横浜・川崎パビリオンの横浜市立大学ブースにてポスター発表を行いました。
|
2022.9.3 |
第20回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会 秋セミナー(オンライン開催)において、小島が「強制的なスフェロイド作製技術がもたらす、細胞アッセイの未来」というタイトルで招待講演を行いました。
|
2022.7.25 |
小島研究室の研究内容について、医薬通信社の「研究・開発の窓」に記事を掲載していただきました。
|
2022.7.8 |
小島研究室のスフェロイドプロジェクトを発展させて、大学発ベンチャーが設立されることになりました。"Ecology of Cells"、すなわち"細胞の生態学"を極めることのできるスフェロイド/オルガノイドに関連する事業を行うということで、エコセル株式会社(Ecocell Co., Ltd)という名称となります。小島が横浜市立大学に着任してから、JSPS(科研費)やAMED、JST、また多くの民間財団から研究助成金をいただいてまいりました。これらのご支援の成果を、社会に還元する活動になることを期待しています。 |
2022.7.5 |
HVC KYOTO 2022(京都府京都市・京都リサーチパーク・バズホール)で、小島がスフェロイドプロジェクトに関するピッチ発表を行いました。
|
2022.7.2 |
第49回日本毒性学会学術年会(北海道札幌市・札幌コンベンションセンター)で、スフェロイドプロジェクトのプロジェクトリーダーである渡辺がポスター発表を行いました!
|
2022.6.30 |
科研費挑戦的研究(萌芽)に研究代表者として採択されました。研究テーマは「デカルトの悪魔をポンプとして内包するスフェロイドの作製」です。
|
2022.6.13 |
とっとりバイオフロンティアWEBセミナーで、小島が「ユニークなスフェロイド作製技術による企業ネットワーク構築の試み」というタイトルで講師を担当しました。
|
2022.5.20 |
なんと、日本を代表する映画監督・アニメーション演出家である押井守氏との対談が公開されました。対談の記事はこちら。また、併せて対談の動画がYoutubeで公開されました。対談の動画はこちらです!!小島は1995年公開の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』にでてくる、「アルコールを数十秒で分解する埋め込み型の化学プラント」という表現をひとつのきっかけとして、特に肝臓をつくるという研究に関わってきました。対談では、なぜ押井監督が作品中で「代謝」に言及したのか。その理由などが語られています!
|
2022.4.21 |
クラウドファンディング「液体肝臓で、フェニルケトン尿症の患者さんに食の楽しみを!」の報告会を湘南アイパークにて開催しました。研究開発は始まったばかりです。今後も研究を続けてまいります!
|
2022.4.13 |
大阪・関西万博まであと3年。記念作品を作成してTwitterで公開しました。小島研究室は大阪・関西万博を応援しています!
|
2022.4.1 |
複数の締め切りに追われながらの新年度。横浜市大での活動も10年目を迎えます。今年度の1年の活動をもって、従来の大学研究の枠を超えた「新たなフェーズ」にシフトしていく決意です。
|
2022.3.31 |
特任講師の花田三四郎は本日付で退職となります。新天地でのご活躍を記念しています!2年間お疲れ様でした!!
|
2022.3.30 |
第2回BVAバイオインターフェース(オンライン開催)で「強制的なスフェロイド作製技術によるウイルス感染効率改善法」というタイトルで小島が口頭発表を行いました。
|
2022.3.25 |
卒業式が執り行われました。激動の世の中ではありますが、自分の可能性を信じて、社会に貢献する人生を歩んでほしいと思います!また会いましょう!!
|
2022.3.18 |
3月17日に日本再生医療学会のシンポジウムで発表した研究内容について、日経バイオテクに速報記事が掲載されました。(ごめんなさい、有料です)
|
2022.3.18 |
JSTのSCORE事業GAPファンドの取り組みの一環として、東工大IdPのDemoDayで小島がピッチ発表を行いました。
|
2022.3.17 |
第21回日本再生医療学会総会のシンポジウム「エンジニアド細胞による新しい治療」(オンライン開催)において、小島が「エンジニアド赤血球による液体肝臓の開発」というタイトルで口頭発表を行いました。
|
2022.3.16 |
電気化学会第89回大会のシンポジウム:生命科学と電気化学(オンライン開催)において、小島が「強制的な細胞凝集法によるスフェロイドのデザイン」というタイトルで口頭発表を行いました。
|
2022.3.14 |
JSTのSCORE事業GAPファンドの取り組みの一環として、東工大IdPのDemoDayで小島がピッチ発表を行いました。
|
2022.3.10 |
第7回デザイン生命工学研究会(オンライン開催)でB4の鶴貝とM2の金丸が発表を行いました。
|
2022.3.4 |
日本再生医療学会の学会賞・基礎部門を受賞された東京大学医科学研究所の谷水直樹先生をお迎えして、教室セミナーを開催しました。およそ20年間にわたる肝臓に関する研究について、大変わかりやすく講義をしてくださいました!
|
2022.2.21 |
横河電機株式会社のブログに小島研究室を紹介する記事が掲載されました。
|
2022.2.16 |
第13回ベンチャー創設支援フォーラム・シーズ等紹介セッション(日本橋ライフサイエンスビル)において、小島が「スフェロイドをデザインする技術とその可能性」というタイトルで口頭発表を行いました。
|
2022.2.15 |
Newspicksに「【実録】「攻殻機動隊」に僕らは導かれた」というタイトルでインタビュー記事が掲載されました。(ごめんなさい、有料です)
|
2022.2.14 |
卒業論文発表会が開催されました。佐野さん、鶴貝さん、諸角くん頑張りました!
|
2022.2.9-10 |
修士論文発表会が開催されました。金丸さんお疲れ様!
|
2022.1.26 |
エタンセル・オンラインフォーラム(オンライン開催)で「クラウドファンディングによる研究費調達のメリットとデメリット」というタイトルで口頭発表を行いました。
|
2022.1.24 |
「大事なことはSFアニメが教えてくれた。 人工臓器開発を支える「子ども心」の効用」というタイトルでインタビュー記事が掲載されました。
|
2021.12.15 |
総務省主催の異能vationプログラム「ジェネレーションアワード部門」に、液体肝臓の研究が他薦でノミネートされました。
|
2021.12.1 |
第44回日本分子生物学会年会(横浜市・パシフィコ横浜)で、小島が「代謝機能のエンハンスを目的とした液体肝臓の開発」というタイトルで口頭およびポスター発表を行いました。 |
2021.11.19 |
株式会社池田理化のイベント、【SAITAS DAYS】再生医療研究オンラインイベント(オンライン開催)にて、小島が「スフェロイド3次元培養技術の現状と課題」というタイトルで口頭発表を行いました。
|
2021.11.11-13 |
日本動物実験代替法学会第34回大会(沖縄県国頭郡恩納村・沖縄科学技術大学院大学)で、渡辺が「間隙をもつ肝スフェロイドを用いた薬剤応答性の評価」というタイトルでポスター発表を行い、大会長特別賞を受賞しました! |
2021.11.5 |
第62回日本先天代謝異常学会総会(愛知県名古屋市・ウインクあいち)のシンポジウムで、小島が「先天代謝異常症の治療を可能とする液体肝臓の開発」というタイトルで発表を行いました。
|
2021.10.28 |
小島研究室では、動物細胞の3次元培養技術を基盤とした大学発ベンチャーを設立する準備を行っています。現在、社員候補となるアルバイトメンバーを募集しています。専門学校、短大、大学を卒業されていて、動物細胞の培養経験のある方、研究室までコンタクトをお願いします。 |
2021.10.28 |
当ウェブサイトの「研究テーマ」を改訂し、液体肝臓についての記述を加えました。
|
2021.10.20 |
MPUFさん主催のセミナー(オンライン)で発表させていただきました。MPUFさんのセミナーの特色は、XRCC=X Reality Conference Cloudというバーチャル空間において、参加者がアバターを操作しながら交流できる点にあります。当日の2時間の発表内容を5分にまとめていただいたダイジェスト動画はこちらから。
|
2021.10.14 |
バイオジャパン2021において、湘南アイパーク主催のセミナーに、パネリストとして参加させていただきました。特に、湘南アイパークのプログラムとして挑戦したクラウドファンディングから得たことについて、お話をさせていただきました。 |
2021.10.13-15 |
バイオジャパン2021に出展しました。スフェロイドプロジェクトのプロジェクトリーダーである渡辺と共に、3日間フル出場しました。また、研究室の3年生(池田、田中、安田)と4年生(佐野、鶴貝、諸角)も1日ずつ展示会に参加し、研究内容をアピールしました。なんと、スフェロイドを無料で作製するというキャンペーンも実施しました。
|
2021.10.9 |
第4回メドテックグランプリKOBE(兵庫県神戸市・神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール)にファイナリストとして参加し、「液体肝臓の開発」というタイトルでプレゼンを行いました。オンライン参加者による一般投票で3位に選ばれ、また、ロート賞を受賞しました。 |
2021.10.2 |
第107回日本栄養・食糧学会関東支部シンポジウム(オンライン開催)にて小島が「フェニルケトン尿症の食事制限を緩和する液体肝臓開発への挑戦」というタイトルで発表を行いました。
|
|
これ以前の情報は研究室の歴史へ。 |